自転車屋さんの店長日記
2023年2月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2023年1月31日(火) | |
昨年、ミニベロを買ってくれたお客さんが来ました。元々個性的なスタイルのミニベロですが少しづつ自分好み(個性)を求めてハンドル交換の相談を受けました。普通のフラットハンドルからブルホーンハンドルへの交換希望です。かつてはそういう相談を良く受けて部品交換していた時期もありました。ただ最近はそういう依頼が減りご無沙汰してます。ブルホーンハンドルはハンドルパイプ径に注意する必要があります。あと、カーブ形状が厳しいとワンピースタイプのブレーキレバーやシフトレバーが通らない事もあります。お客さんはブレーキレバーとシフトレバーは変更せずに流用する事を希望しています。お客さんが想い描くブルホーンスタイルをかつて実施したことがあると想いますが、少し記憶が曖昧です。少し一抹の不安はありますが引き受ける事にしました。(多分、大丈夫だと想っております....?) 店長の独り言 かつて海老ホーンなんかに改造していた時の事などを今日の日記を書きながら懐かしく想い返しています |
|
2023年1月30日(月) | |
ウチではあまり取り扱わない電動アシスト三輪車の前バスケットと後バスケットのカバー交換をしました。三輪車の後カゴは巨大です。そして、そんなにメーカーや製品種類が少ないと想っていたらお客さんが使っていたカバーと全く同じ製品でした。今回、お客さんは消耗して擦り切れなどが生じた為の新調です。こういうモノはちゃんと考えられていて装着するにはポイントとなる取付仕掛けがあります。交換だったので古いカバーを外す際、このポイントの存在を知る事が出来ました。ただ、もしも新規に装着したら苦戦したかもしれません。こういうモノは実践の経験がモノを言います。 | |
2023年1月29日(日) | |
シートピラーについて考えていました。「ピラー」とは英語で「柱」を意味します。シートピラーとは英語で直訳どうり座席を支える柱という事になります。シートピラーについては昔から特別な規格のようなものはなく極端な言い方をすればフレームとサドルを繋ぐパイプなので内径や外径は様々です。最近ではエアロ化の影響で断面が楕円形(水滴形状)も珍しくありません。一昔前と違ってフレーム専用設計のシートピラーも珍しくない時代です。本日、電話にてエアロ形状のシートピラーを使っている方がシマノの内装用Di2バッテリーを収めるホルダーについて問い合わせがありました。シマノでもDi2バッテリーの形状寸法は公開してますが特別に専用のDi2ホルダーという部品は用意されてません。あえて、各フレームメーカー、部品(シートピラー)メーカーに任せるスタイルを採っています。エアロ形状に特化したフレームはフレームメーカー純正(あるいは指定)品が用意されている場合もあります。特別に指定がないフレーム(シートピラー)だった場合は店としても回答に困ってしまいます。対応措置としては市販されているDi2バッテリーホルダーで試して上手く嵌ってくれない場合は追加工(削ったり、一部切断等)するのが現実的だと思います。あと、仮に他ブランドでも似たような専用部品があれば自己責任の下で流用するのが良さげな気がします。色々と考察していくとエアロ形状シート用の汎用ホルダーというモノがあってもよさそうに想います。サードパーティーメーカーさん。需要はあると想いますので小売店としても是非、商品化お願いします。 店長の独り言 Di2バッテリーホルダーはデダ、リッチーやPROなどから市販品があります。ただし、どこも「〇」形状用(φ27.2、30.9、31.6)です。もしかしたらエアロ形状用ホルダーが何処で市販されているかもしれませんが私はよく知りません。個人的にはピナレロ(ドグマやGAN等)専用のDi2バッテリーホルダーが良くできていると想っていますがピナレロの取扱を辞めてしまった今、ウチでは入手できません。 |
|
2023年1月28日(土) | |
久々にスポーツ系の話がありました。ただ世界規模で品薄状態がまだ現在進行形で続いているので、どうしても商談でも歯切れが悪くなります。お客さんはアンカーのRL6D (SORA仕様・510mm)を考えています。RL6D (SORA仕様・480mm)なら店頭展示用に早期先行発注済ですが残念ながらサイズがお客さんには最適ではありません。もっともRL6Dなら時間は多少なりとも掛かっても注文可能だと想っていました。ところがコンポーネントパーツによって受注に差がある事に今回初めて気づきました。105は受注可能になっていますがTIAGRAとSORAは只今、受注停止になっています。今後、受注再開される事も考えられますが何時になるかは判りません。お客さんにとってもウチとしても頭の痛い話です。他のブランドもおそらく似たような状況だと想われます。......難しい世の中になりました。 | |
2023年1月27日(金) | |
ミニベロのホイール組をしてました。20インチの車輪は子供載せ電動アシスト自転車用の内装3s仕様ホイールはよく組みますが今回は普通の外装6s仕様の20インチです。スポークサイズの店内予備在庫に不安がありましたが在庫してあるサイズで対応できました。ところがこの前も別の修理でありましたがフレームのエンド幅とハブ幅が明らかに合っていません。フレームのエンド幅の方が狭くなっています。外すときは多少強引に叩けば外せましたが逆に装着するのは無理でした。仕方ないので薄めのハブナットに交換してハブ側の幅を小さくして収めました。この前同様に何故、このように組み立てられているのかは不明です。ちなみに自転車は近隣ホームセンターのPB(プライベートブランド)商品です。(引き渡しの際にはお客さんに説明して了承を得るつもりです) | |
2023年1月26日(木) | |
寒い日が続きます。昨日は休みでしたが自転車業界的には都内である展示会が開催されていました。当初は視察するつもりでいましたが、この寒さによる社会的な警報(不要な外出は控えるように言われていました)もあって今回は参加を控えました。おそらく参加を見送ったショップさんも多いのではと想われます。この判断が後々、商い的にどう影響するかは解りません。(どの業種・業界にも云えると思いますが展示会という機会は、大きなビジネスチャンスと捉えるか、単に物見遊山程度なのかは人それぞれです) | |
2023年1月25日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2023年1月24日(火) | |
本日、パナソニックの営業さんが来ました。自転車は気候と比例する乗り物なので今はサッパリです。ただ、今の時期から店頭の品揃え。もしくは、来るべき春に備えて商品確保を考える必要性があります。スポーツ系、子供車系と低迷する中で唯一、元気があるのは電動アシスト自転車だけです。そして、春本番になったら例年通りに電動アシスト自転車が品薄になるのは容易に想像できます。解っていてもなかなか実行に移せないのが商人の性というものです。商売をやっている以上、ある程度の覚悟(≒リスク)は必要なのですけど........。今現在のウチの電動アシスト自転車の店頭在庫状況は最低必要とするラインナップは揃えているつもりです。.........散々悩んで少し注文(確保)致しました。 | |
2023年1月23日(月) | |
今週は日本列島に最大級の寒波が襲来する予報が発表されています。このタイミングで急遽、店頭に売れ残っている冬物グローブを新調する事にしました。今まで使っていたグローブはかなりくたびれていました。左の指先部分が裁縫がほぐれて隙間が空きかけながらも惰性的に使っていました。暦の上では大寒(1/20)は過ぎたと言っても一年で一番寒い時期にあたります。ここは妥協せずにしっかりと寒さ対策して備えたいと思います。 | |
2023年1月22日(日) | |
昨日お預かりしたBS製の電動アシスト自転車。スイッチのバッテリー残量ランプが点滅してました。先月、BSから届いた技術インフォメーションの案内では「低温の影響でバッテリー出力が低下している時の表示」とあり、故障している訳ではなく温度が上がってくれば正常に戻ると説明されていました。ここ最近は非常に冷え込んでいる影響で点滅信号になっているのかと想ったら、どうやら根本的なバッテリー残量不足の警告表示みたいです。手元スイッチでの残量表示は「0(%)」になっていました。もしかしたら、残量不足と温度低下の両方かもしれません。お客さんには帰ったら直ぐに充電するように伝えて引き渡しました。 | |
2023年1月21日(土) | |
朝一番に預かった電動アシスト自転車の依頼修理はブレーキ関係でしたが、チェーンを含む駆動系のサビ、消耗・摩耗が非常に悪く大変な状態でした。お客さんと話してブレーキの他にチェーンも交換する事になりました。電動車でチェーン交換する時はギア関係にも注意する必要があり一抹の不安があります。とりあえずチェーンだけの交換で異音は修まってくれました。チェーンとギアの関係は実際に組み合わせないと判りません。 | |
2023年1月20日(金) | |
昨日、詳細が公開されたアンカー RP8のHPサイトを見ていました。事前にインフォメーションはありましたがショップ側でも詳細な情報までは伝えられず一般ユーザーと同じで今回初めて知ることになりました。当然ながらRP9をベースとしたセカンドモデルです。Di2仕様となったNew105コンポで完成車¥550,000(税込)。フレーム単品¥308,000(税込)。Di2仕様ならそんなに悪くない価格のような気がします。ただ、New105のSTレバーには拡張機能(スプリンタースイッチ、サテライトスイッチ。そして、サイクルコンピュータ用の操作スイッチ)が無いので、そこが少し気になります。もっともコンポーネントパーツ(仕様)の問題なので完成車メーカーに言うのは筋違いかもしれません。ただ、スプリンター、サテライトスイッチは使えませんがシンクロナイズドシフトモードで使えば片側のレバーは自由にスイッチ設定を割り当てられるのでサイクルコンピュータ用の操作スイッチとして使用できるみたいです。どうしても、拡張機能を必要とするならばフレームからオリジナルアッセンブルしても良さそうに想えます。完成車とフレーム単品の価格差が¥242,000ならSTレバーだけアルテグラにして、他105でも、そんなに出費がかさまない気がします。(正式に見積もった訳ではないので詳細は省きます。興味ある方は検討して下さい) | |
2023年1月19日(木) | |
何度か修理で見覚えのある自転車が夕方に来ました。前輪のパンク修理依頼でした。調べてみるとチューブの穴が大きいのでタイヤも調べると大きなキズ痕がありました。タイヤの状態からタイヤ・チューブ交換となりました。交換作業をしていると丈夫なステンレスリムに一箇所、明らかな凹凸がありました。もしかしたら走行中に大きな段差に乗り上げたのかもしれません。 | |
2023年1月18日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2023年1月17日(火) | |
本日はライトウエイの営業さんの御来店がありました。もっともウチはライトウエイの「BRAND SHOP」になっております。早い話がライトウエイを重点的に力を入れている店という事です。自分で言うのも何ですが、子供車のZITシリーズの販売展示台数は多い方だと想っています。当然、メーカー側としても拡販促進を望んでいる訳で「今後に向けてお互いに協力して販売促進していきましょう」という様な話をしていました。確かに売る側が何かアクションを起さなければユーザーは興味を引いてくれません。来るべき春に向けて拡販キャンペーンを考えてみる事にします。 | |
2023年1月16日(月) | |
物品販売店舗というのはある程度決まった定番の商品だけを揃えておけばよいかと想われますが自転車店には修理が存在します。そして修理対象車種は不特定多数と幅広く多岐にわたります。ウチでは特にその傾向が濃くあります。やはり、ある程度の補修部品を置く必要があります。ただ、最初に書いたように不特定多数の車種分を想定するとなるとあまりにも部品(物量)が多く存在します。お客さんの修理は千差万別で、場合によっては年間通してあるかどうかという修理もあったりします。本日、Jr.MTBのブレーキレバー破損の修理依頼がありました。案の定、補修部品を切らしてました。MTB系のブレーキレバー交換は普段からある修理でしたが、最近はあまり無かったので補修部品確保をおろそかにしてました。(気を付けたいと想います) | |
2023年1月15日(日) | |
本日は途中から雨模様となり本業はサッパリでした。時間があると自身の自転車に目が行きます。今になって始まった話ではありませんが、いつも使っている通勤車のハンドル位置を近くしようかと考えてしまいます。おそらく、主に通勤に使っている自称・スポルティーフ(元はランドナー)が一番、ハンドルまでの距離が遠いポジションになっています。ハンドルやステムを交換する自体は難しい事ではなく、その気になれば即出来ます。やはり一番の問題は「その気」です。まだそのままの状態となっております。 | |
2023年1月14日(土) | |
世間では、じわじわとコロナ流行のニュースが騒がしくなってきました。一昨年、昨年と社会的に移動規制がありましたが今年は今のところ行動制限無く自由なので自転車業界でも久々にリアルの展示会や技術講習会の案内がよくきます。元々、輪界では1~2月は展示会や講習会が多い時期です。確かにリモートの展示会、講習会では解かりにくい点もあり、何よりも自身の緊張感(真剣度)が違います。ただ、これだけコロナがぶり返すと他人事ではなく恐怖心もあります。主催者側も開催には慎重に考えているかと思いますが今後、どうなるか分かりません。やはり不安はあります。 店長の独り言 主催者の担当営業さんから直々の電話などもあり、今のところは各社出席する方向で考えております。 |
|
2023年1月13日(金) | |
昨年末に注文を頂いていた電動アシスト自転車が入荷し新年になって初めて納車しました。何事も初モノというのは嬉しいものです。ありがとうございました。 | |
2023年1月12日(木) | |
昨日の休みは久しぶりに多摩川沿いを走ってきました。いつもの見慣れた多摩川の河川敷風景ですが稲城大橋が架かる河川敷ではどんど焼きの準備がされていました。「どんど焼き」とは正月飾りを一斉に燃やす行事で燃えた灰が高く舞い上がるほど良いと小さい頃に聞いた事があります。いよいよ正月気分も終わりです。 | |
2023年1月11日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2023年1月10日(火) | |
正月幕の内が過ぎて「成人の日」も終えるとやっと社会が動き出す感じがします。ただ、それと同時に寒の入りの真っ最中なので今の時期が一年で一番寒い時期でもあります。少なくとも大寒の20日までは厳しいと覚悟しています。想い返せばこの時期はよく体調を崩しがちでした。今日は一段と寒い日となりました。そして、今現在の外はかなり冷えて込んでいます。これから自転車で帰ることにします。 | |
2023年1月9日(月) | |
主に通勤車として使っている自転車が最近、上り坂で高負荷が掛かるとBB付近からミシミシと異音がしていました。クランク、BBはカンパの旧ケンタウルでパワートルクBBです。この前、ペダルとクランク取付ナットを増し締めたら少し異音が修まりましたがまだ音はします。パワートルクBBのクランクはウルトラトルクBBと違って私個人的には少し億劫に感じております。ウルトラトルククランクは10mmアーレンキーの1本だけで容易に外せますが、同じカンパでもパワートルクは12mmアーレンキーの他に専用のプーラー工具が必要となります。実際に作業するとそれほどの手間ではありませんが専用工具を使う分、手間に想ってしまっているのかもしれません。ところで実際にクランクを外しても確認作業出来る事は限られています。BB(左右)ワンの締付確認とシールドベアリングの目視・手動確認するぐらいです。著しい異常がなければ対策として他のBB同様にワン内側とシールドベアリング全体にグリスを塗って再組立する程度です。もし、シールドベアリング自体の消耗・摩耗だとしてもカンパの場合、右クランク側はクランク軸側に装着(圧入)されているのでBBセット(左側シールドベアリング)の他に右クランク側のシールドベアリングも交換が必要になります。このベアリングはBBセットには付属されてません。別途、取り寄せとなります。そして、今までカンパの(パワートルク、ウルトラトルク)右側シールドベアリングを交換したこともありません。 とりあえず、BBの音鳴りが修まってくれるのを期待してこれから帰る事にします。(帰路の実走行が今回の対策作業の確認となります) | |
2023年1月8日(日) | |
一般車系シティサイクルのタイヤ交換は日常茶飯事なのですが今日の修理は大変苦労しました。ベルトドライブで内装8s仕様でしたが普段なら特に問題ないハズなのですが何故かフレームのエンド幅が明らかに狭く、スムーズに車輪が動きません。車輪を外す際に重いとは感じましたが、そういう事はたまにあるので、その時はあまり気にもしませんでした。またベルトドライブの前プーリー(前ギア)にはご丁寧にモールドカバーが前プーリークランクと一体化されて覆われています。このカバーを外せばよいのですがネジが硬く動きそうになく、ドライバーで緩めようとしてもカバーネジの『+』ネジ頭がナメそうな気がしたので、そこはいじらずに後輪のチェーン(ベルト)引き金具の調整しろだけで多少、力技を用いてベルトを外しました。車輪を外すのに苦労しましたが今度は車輪を装着するのには更に大変でした。バッグ広げ工具があれば簡単ですがウチではバッグ広げ工具は無いので手動(力技)でフレームエンドを広げた隙に車輪(後輪ハブ)を嵌め込みました。そして次の問題はベルトです。少し考えてクランク自体を外す事にしました。こんなに苦労するとは想ってもしませんでした。(何故、フレームエンド幅が狭いのかは謎です) | |
2023年1月7日(土) | |
子供載せ電動アシスト自転車のホイールは厳しいモノがあります。ウチでもスポーク交換やリム交換はよくあります。少し前までウチでは子供載せ電動アシスト自転車の後車輪にはダブルクロスというスポーク組みで組立していました。一本のスポークに2箇所別のスポークを交差させる組み方です。単純にホイールは頑丈に仕上がります。ただ、スポークを支えるニップルには負担が圧し掛かる為、ニップル破損も目立つ事からここ最近では控えるようになりました。本日のお客さんは3年前にダブルクロスで車輪を組んだ方でした。お客さんは3年間も安心して使えたと評価してくれました。もし、普通(敢えて言えば「シングルクロス」)の組み方だったらどうだったか?.......判りませんが実際にダブルクロスが功を奏していたのかもしれません。今回もダブルクロスでスポーク全交換を施しました。日常的に子供を載せて重量負担も大きい非常に厳しい自転車ですが少しでも長く使える事を願っております。 | |
2023年1月6日(金) | |
MTBではフロントシングルも珍しくない時代になりました。むしろ、最先端の世界基準はシングルが主流です。本日のお客さんはBMXのようなスタイルでフロントに内装多段ギア(かなりレアな仕様です)。後シングルの組み合わせのMTBです。後がシングルギアという事で正爪エンドでチェーン引き金具を挟んでナット固定されています。ただしブレーキはDiskでシートステーにマウントされています。そこで困るのは正爪エンドなので車輪脱着は後方への水平方向です。つまりDiskローターも水平方向に追従してくるのでDiskキャリパー本体をフレームから一度外さないと車輪が外せません。オーナー本人もこの煩わしさには少し苦笑いしてました。(外観はクールでカッコいいMTBです) | |
2023年1月5日(木) | |
明けましておめでとうございます。令和5年度は本日より営業開始です。毎年言うように仕事始めはまったりと過ごしたいところですが、ありがたいものでお客さんが来てくれます。個人の想いとは裏腹に忙しい年明けとなりました。殆どが修理でしたが、その中で信じられないモノがありました。前子供載せ専用電動アシスト自転車でステムが破損していました。引き上げ棒とかウス(斜ウス、台ウス)が固着して落ちない(動かない)事はたまにありますが、ステム自体が一部破損していました。斜ウスが噛み込む部分のステム本体の一部破損(破断)でした。こんなの初めて見ました。さすがにステムは新品交換するしかありません。ただし、こんな特殊なステムなどは在庫していません。結局、修理は出来ずにお客さんに状況を説明して終わりました。当然、自転車には乗る(使う)事はできません。お客さんは一旦は引き取って後の事を考えるそうです。長く使っている電動アシスト自転車なので、今回のタイミングで買い換える事も検討するそうです。(当然、修理も考えるそうです) | |
2022年12月28日(水)~2023年1月4日(水)まで臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |